【OSXアプリ】swiftのNSTableViewの使い方で詰まった。【macアプリ】
せっかくswiftを勉強したので何か作ろうと思ったのだが、そもそも自分AndroidだしiPhoneアプリは割りとありきたりだなーと思ったのでOSXアプリを作ってみることにした。
というわけでNSTableViewに表示したいデータがあったのだが、なかなかうまくいかない。
いろいろと調べたけど、分かりづらかったのでメモがてらに共有。
何がわかりづらかったか。
とりあえず、なんでかわからないけどNSTableViewにデータを挿入するには以下の二つの関数が必要らしい。
func numberOfRowsInTableView(aTableView: NSTableView) -> Int { ... } func tableView(aTableView: NSTableView, objectValueForTableColumn aTableColumn: NSTableColumn?, row rowIndex: Int) -> AnyObject? { ... }
初見組からすると、そんな説明どこにあったん?みたいな。まあ公式ドキュメントにnumberOfRowsInTableViewは必要やでみたいなの書いてはあるんだけど。
NSTableView Class Reference
で、まあその通りに実装してもうまく表示されない。
なんで?ってなっていろいろ探したらqiita.com
2. Identity Inspectorで、1列目のIdentifierをTitle、2列目のIdentifierをDurationに設定します。いくつかのコンポーネントから構成されていますから、Outlineで間違えないように選んでください。
3. OutlineでTable Viewを選択して、Attribute Inspectorを開いて、Content ModeをCell Basedにします。
4. TableViewを選択したまま、Connections Inspectorを開いて dataSourceとdelegateとViewControllerを接続します。
みたいな記述が。何それとなると同時にIdetity Inspector? Attribute Inspectorとは??? ってなる。
で偶然外国人の方が動画で実践してるの見つけて、「あ、これのことなのね。」みたいな。www.veasoftware.com
OSX開発は割りと日本語も英語も文献が簡単にヒットしずらくて難しいなと思いました。

次世代iOS、OS XプログラマーのためのSwift言語入門
- 作者: 中山茂
- 出版社/メーカー: カットシステム
- 発売日: 2014/09/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る